群馬県伊勢崎市の結婚相談所 婚活ラボ Andante(アンダンテ)の代表カウンセラー中村 勇輝です。「一人っ子は結婚できない」「一人っ子は結婚に向いていない人が多い」このような声を聞いたことはありませんか?一人っ子は両親や祖父母に多くの愛情を注がれながら育ち、マイペースな人ばかりという印象があることから、そのようにいわれることがあります。実際に一人っ子の結婚率が低いとするデータもありますが、すべての一人っ子に当てはまるわけではありません。今回は一人っ子が結婚できないといわれる男女別の理由や、婚活をするうえで気をつけるべきことを紹介していきます。
一人っ子と結婚したくないと思われてしまう理由5選
男性編
1.跡継ぎの問題がある
一人っ子の男性は実家の跡継ぎ問題があります。実家が自営業をしている場合、一人っ子の男性は将来的に今の仕事をやめて、跡を継ぐ覚悟をしなければならない場合もあるでしょう。一人っ子の男性と結婚する女性は、跡継ぎ問題に巻き込まれて居住地が変わることも考えられます。また自分も仕事を手伝わなければならない可能性が出てきます。このような跡継ぎ問題を想像してしまい、一人っ子の男性と結婚したくないと思う人もいるようです。
2.マザコンのイメージがある
一人っ子の男性は、母親に大切に育てられてきた方が多いです。そのため、一人っ子の男性=マザコンというイメージを持った女性が多いのも事実でしょう。喧嘩や家庭内で問題が起こったときに、すぐに母親を頼ったり母親の見方をしたりするのではないかと思っている女性もいます。これまで全て母親の言う通りにしてきたような男性は自分の意思や意見を持っていない性格の人も多いため、結婚したくないと思われるケースもあるでしょう。
3.「分け合う」という考えがなさそう
一人っ子の男性は「与えられたものは全て自分一人のもの」だったのではないでしょうか。プレゼントや好きな食べ物など、兄妹や姉妹と分け合うという経験がないため、結婚しても「分け合う」という考えがなさそうだと思われている可能性があります。美味しい物やプレゼントなどをいただいたときに、二人で分け合いたいと思っている女性は多いです。
4.義両親との同居・将来的な介護の不安
一人っ子の男性と結婚すると、義両親と同居しなければならない可能性があります。
義両親との同居は嫌だ
姑との関係が不安
結婚するにあたり、上記のように考えてる女性は多い傾向です。また、他に頼る兄弟がいない一人っ子の男性と結婚すると、将来的に男性の両親を介護する可能性もあります。一人っ子に限らず長男の場合も同じですが、義両親との同居や介護が心配で一人っ子の男性との結婚に踏み切れない女性も多いでしょう。
5.マイペースすぎて子育てに協力してくれなさそう
一人っ子の男性はマイペースな傾向があると先述しましたが、マイペースすぎる性格だと子育てに協力してくれなさそうなイメージを持っている女性も多いでしょう。普段から自分のやりたいことばかりを優先してしまう一人っ子の男性は、多いのではないでしょうか。結婚すると実家での生活とは違い、自分のやりたいことを後回しにして協力しなければならない場面も増えます。普段からマイペースな生活を送っている男性は、マイナスなイメージを持たれないよう、メリハリのある行動をすることが大切です。
女性編
1.婿養子にされそう
一人っ子の女性と結婚した場合、女性の両親に「婿養子になることが条件だ」といわれる可能性があることを懸念している男性が多いようです。男性に他の兄弟がいれば婿養子になることを受け入れてくれる場合もありますが、名字を変えたくないと思っている男性は多いです。
2.家事・育児ができなさそう
一人っ子の女性は実家で甘やかされていて、家事や育児ができなさそうという印象を持っている男性も多いです。長い間実家暮らしの女性や一度も一人暮らしの経験がない女性は、そのような印象を持たれやすい傾向があります。実家暮らしでも積極的に料理や掃除などをする習慣を身に着けておけば、そのような心配をされても自信を持って大丈夫だといえるでしょう。
3.精神的に自立してなさそう
一人っ子の女性は、何かあるとすぐに両親を頼っているのではないかと思われている場合があります。
困ったことがあればすぐに両親に助けを求める
自分一人では何もできない
一人っ子の女性というだけで、上記のようなイメ―ジを勝手に作り上げている男性も多いでしょう。
4.神経質でめんどくさい人が多そう
一人っ子の女性=神経質でめんどくさい人が多そうだと思っている男性もいるようです。幼い頃から男の兄弟と暮らしてきた人とは違い、「家の中が少し汚れるのも許せない性格の人が多いのではないか」という先入観を持った男性もいます。神経質な女性と結婚して、「掃除して」などとガミガミ言われる生活になってしまうことを警戒しているようです。
5.協調性がなく自分に付いてきてくれなさそう
一人っ子の女性は、何でも自分の思い通りになる生活をしてきたと思っている人も多いです。協調性がなく誰かに合わせることを知らないイメージが強いため、結婚しても自分に付いてきてくれなさそうだと心配する男性がいます。結婚しても自分勝手に物事を決めたり自分の意見ばかりを言われたりするのは嫌だ…という理由で、結婚したくないと思う男性がいるようです。
一人っ子が幸せな結婚をするには?婚活するうえで気を付けるべきこと5選
1.将来的に親とどんな風に暮らしていくのか婚活前に話し合って決めておく
本格的に婚活を始める前に、将来親とどのように暮らしていくのか話し合っておきましょう。
将来的に同居するのか・しないのか
介護が必要になった場合は自分が面倒を見るのか・施設に頼るのか
まだ先の話のためイメージしづらいかもしれませんが、早いうちに決めておくと結婚を考える相手ができたときに揉める心配がなくなります。
自分と親の両方が納得できる答えを出し、その答えを受け入れてくれる人を探すといいでしょう。
2.一人っ子に対するイメージを真に受けすぎない
以下のような、一人っ子に対する悪いイメージを真に受けすぎないようにしましょう。
一人っ子は家事ができない
一人っ子はわがまますぎる
たしかに一人っ子に対してマイナスなイメージを持っている人も多いですが、あなたはあなたです。当てはまるところもあれば、当てはまっていないところもあるでしょう。一人っ子は結婚できないと決まっているわけではないため、あまり気にせずに婚活に挑むことが大切です。
3.結婚相手に一人っ子の人を探す
一人っ子同士の結婚がうまくいく場合もあります。お互いに一人っ子の場合は、一人っ子ならではの苦労や両親の問題をわかってあげられます。一人っ子であることに負い目を感じる必要もないため、結婚生活がうまくいくケースもあるでしょう。
4.一人の時間を与えてくれるように言う
一人っ子の人は、両親以外の人と同じ空間で過ごしてきた経験がありません。そのため、誰かと一緒に暮らすことにストレスを感じてしまいやすいと考えられます。自分が他人との生活に慣れていないと感じている場合は、結婚しても一人の時間が欲しいことを事前に伝えておきましょう。他人との生活に慣れていないことを隠して結婚してしまうと、結婚後に自分が苦しくなったり夫婦仲が悪くなる原因になったりする可能性があります。
5.親を大切にしつつ自立する
親に大切に育ててもらった一人っ子は、なかなか親離れできない方も多いです。親を大切にしつつ、自立できるよう努力してみましょう。
一人っ子でずっと実家暮らしをしている方は、県外などに引越して親と距離をとる方法がおすすめです。親元を離れて一人暮らしをすることで、精神的にも自立できます。一人っ子でも自立した生活をしている人はマイナスなイメージを持たれにくいため、本格的な婚活を始める前に一人暮らしをしてみてはいかがでしょうか。
群馬県伊勢崎市の結婚相談所 婚活ラボ Andante(アンダンテ)では対面での面談だけでなくZoomによるオンライン面談も行っております。結婚相談所での婚活に興味のある方からのご相談お待ちしております。完全予約制のため、以下のお問い合わせフォームより申し込み下さい。
#伊勢崎市の結婚相談所
#婚活ラボAndante
#一人っ子の結婚
#婚活
#伊勢崎市
#伊勢崎
#群馬県
#群馬
#婚活ラボ
#リア充
#リア充夫婦
#NNR
#日本仲人連盟
#SCRUM
#お見合い
#成婚
【参考・引用記事】
https://promarry.jp/onlychild-marriage#5